忍者ブログ

◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例

   
カテゴリー「Windows コマンド」の記事一覧

【Windows】便利コマンド

==============================
ユーザの有効期限の確認
 net user /domain <ユーザID>
==============================
資格マネージャー
 rundll32.exe keymgr.dll,KRShow KeyMgr
==============================
一時的なファイル置き場
 %TEMP%
PR

【Windows】ファイルコピー

:-----------------------------
:テスト用にコピー元を作成する
cd \
mkdir Temp01
echo "『テスト』" > Temp01\TEST.txt
type Temp01\TEST.txt
tree /F C:\Temp01
:-----------------------------
:次にコピー先を作成する
mkdir Temp02\aaa
type nul > Temp02\aaa\TEST.txt
echo "※TEST※" > Temp02\aaa\TEST.txt
type Temp02\aaa\TEST.txt
tree /F Temp02\aaa
:-----------------------------
:コピー前の状態確認
dir C:\Temp02\aaa
type C:\Temp02\aaa\TEST.txt
tree /F C:\Temp02
:-----------------------------
:正規表現を使って複数ファイルを上書きコピー
cd c:\Temp01
copy /y *.txt c:\Temp02\aaa
:-----------------------------
:ディレクトリの中身を全て、別ディレクトリに上書きコピー
copy /y c:\Temp01 c:\Temp02\aaa
:-----------------------------
:サブディレクトリも含めて中身を全て、別ディレクトリにコピー
xcopy /e c:\Temp01 c:\Temp02\aaa
:-----------------------------
:コピー後の内容確認
dir C:\Temp02\aaa
type C:\Temp02\aaa\TEST.txt
tree /F C:\Temp02
:-----------------------------
:文字列の表示
type C:\Temp02\aaa\TEST.txt | findstr "★"
:-----------------------------
:WSL機能でログ出力
type con| cmd 2>&1 | bash -c "tee log$(date +%Y%m%d_%H%M%S).txt"

【Windows】プロセス/ポート番号

==============================
ポートとプロセスIDの確認
==============================
netstat -ano
==============================
プロセスIDとプロセス名を確認
==============================
tasklist
powershell Get-Process

【Windows】使用頻度低め

色々なDOSコマンド(予備知識)
(使用頻度低めの為、覚書)
******************************
【現在サインイン中のユーザ表示】
 query user
******************************
【接続セッションの表示】
 net session
******************************
【接続セッションを全て切断】
 net session /delete
******************************
【特定の接続セッションを切断】
 net session \\<ホスト名> /delete
******************************
【共有フォルダー、共有ファイルを掴んでいるユーザ表示】
 net file
******************************
【echo出力で改行無しオプション】
 echo -n <文字列>
******************************
【出力時に改行させないコマンド】
 set /p="<文字列>" < NULL
******************************
【JDKバージョン確認】
 javac -version

【Windows】ログ調査

# ■ Windowsログ取得
msinfo32
 システム情報を表示しエクスポートでファイルに出力する
mkdir C:\tmp
cd /d C:\tmp
systeminfo > systeminfo.txt
set > set.txt
netstat -e > netstat-e.txt
netstat -s > netstat-s.txt
netstat -an > netstat-an.txt

【Windows】印刷キュー

#======================
■ プリンタの印刷キュー表示コマンド
#======================
------------------------------------
【書式】
rundll32.exe printui.dll,PrintUIEntry /o /n '<プリンター名>'
------------------------------------
【例】
rundll32.exe printui.dll,PrintUIEntry /o /n 'OneNote (Desktop)'
------------------------------------
※「rundll32.exe」の格納場所は以下となるが、それ以外の場所にある場合はウィルススキャン実施対象
 C:\WINDOWS\system32\
 C:\Windows\SysWOW64\rundll32.exe

【Windows】USB初期化

■ USBメモリの初期化方法
┌──────────────────
│コマンドプロンプト画面を開く
│・管理者権限で起動する
│------------------------------------
diskpart
│・DiskPartツール起動
│------------------------------------
list disk
│・ディスク一覧の表示
│------------------------------------
select disk <番号>
│・ディスク番号を選択
│------------------------------------
detail disk
│・選択したディスク情報の表示
│ (USB確認)
│------------------------------------
convert gpt
・GPT形式に変換する
│ (不要であればスキップ)
│------------------------------------
clean all
│・データを削除(全部)
│------------------------------------
create partition primary
│・パーティション作成
│------------------------------------
format fs=ntfs quick
│・フォーマット(クイック)
│ (quick オプション無しでも可)
│------------------------------------
assign letter=G
│・ドライブレターを割り当て
│ (ドライブレターの文字は任意)
└──────────────────

【BAT】コマンド結果の出力

★テキストファイルにコマンド結果を出力する例
PowerShell -command "Write-Output '--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---' | Out-File -FilePath "D:\TEST.txt" -Append -Encoding default"
PowerShell -command "Get-Date -Format 'yyyy/MM/dd HH:mm' | Out-File -FilePath "D:\TEST.txt" -Append -Encoding default"
PowerShell -command "Write-Output '--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---' | Out-File -FilePath "D:\TEST.txt" -Append -Encoding default"
PowerShell -command "Write-Output ' ' | Out-File -FilePath "D:\TEST.txt" -Append -Encoding default"
PowerShell -command "Write-Output '▲▼▲▼▲▼ パッチ適用情報 ▲▼▲▼▲▼' | Out-File -FilePath "D:\TEST.txt" -Append -Encoding default"
PowerShell -command "Get-HotFix | Where-Object HotFixID -match "KB" | Sort-Object -Descending InstalledOn | Out-File -FilePath "D:\TEST.txt" -Append -Encoding default"
PowerShell -command "Write-Output '--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---' | Out-File -FilePath "D:\TEST.txt" -Append -Encoding default"

★RSS(Receive Side Scaling)の設定の確認
PowerShell -command "netsh int tcp show global"

★インストールされた更新プログラム画面を表示する
PowerShell -command "start shell:AppUpdatesFolder"

【Windows】サービス情報

【サービス情報を表示する】
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
★サービス状態を表示するコマンド
sc query <サービス名>
 ⇒ 出力結果「RUNNING」 ならサービス稼働状態
 
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
★サービス状態(起動)確認コマンド
sc query | findstr /i /c:"<サービス名>"
 ⇒ 出力結果があることを確認
 
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
★サービス状態(停止)確認コマンド
sc query state= inactive | findstr /i /c:"<サービス名>"
 ⇒ 出力結果なしの場合はサービスは起動している
 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 ※出力結果をパイプでfindstrに渡して絞り込む
 findstr /i /c:"<サービス名>"
 /i 大小文字の区別なし
 /c: 検索する文字列を指定する
 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

【サービスの起動/停止】
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
★サービス起動コマンド
sc start <サービス名>
 
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
★サービス停止コマンド
sc stop <サービス名>
 
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
★サービスの画面を開いて操作する場合
services.msc
 
・対象サービスを右クリック>「起動」でサービス起動
・対象サービスを右クリック>「停止」でサービス停止

【Windows】使用頻度高め

【パラメーターシート設定値の表示】
 
★システム情報
systeminfo
 
★OSバージョン
[Environment]::OSVersion
 
★ディスクサイズ
Get-Volume
(管理者モードで実行)
fsutil volume diskfree c:
★ドメイン参加状況
Get-WmiObject Win32_ComputerSystem
 
★ネットワーク設定
ipconfig /all

★MACアドレス
getmac /v
 
★サービス情報
Get-Service | Select-Object starttype,status,name,displayname
 
★適用済みセキュリティパッチ
Get-WMIObject Win32_QuickFixEngineering
 
★グループポリシー情報
gpresult /r
 
★アプリケーションの追加と削除
$path = "\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall"
$path1 = "HKLM:" + $path
$path2 = "HKCU:" + $path
Get-ChildItem -Path ($path1,$path2) |
    %{Get-ItemProperty $_.PsPath} |
    ?{$_.systemcomponent -ne 1 -and $_.parentkeyname -eq $null} |
    sort displayname |
    select DisplayName,Publisher
 
★プロセス情報
Get-Process | Select-Object Id,ProcessName
 
★役割情報と機能情報
Get-WindowsFeature

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
【ネットワークの状況確認】
 
☆ポートの疎通を確認するコマンド
Test-NetConnection <ホスト名> -Port <ポート番号>
 ⇒ TcpTestSucceeded : True の場合は、疎通OK
 
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
【コマンド操作のログを記録する】
 
☆PowerShellで、作業記録をログファイルに保存する
Start-Transcript <テキストファイル> -append
 ⇒ ログ記録開始・・・
Stop-Transcript
 ⇒ ・・・ログ記録終了
 
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
【ファイルやフォルダをコピーする】
 
★ファイルを上書きコピー
copy /y <コピー元> <コピー先>
 
★サブディレクトリごと纏めてファイルを上書きコピー
xcopy <コピー元> <コピー先> /e /y
 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 ※オプションの説明
 /e ファイル無しのサブディレクトリもコピーする
 /y 上書きコピーの確認なし
 /i コピー先フォルダが存在しない場合、新規フォルダを作成
 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

更新日付

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

RECOMMEND

プロフィール

HN:
Account
HP:
性別:
非公開
職業:
--- NODATA ---
趣味:
--- NODATA ---
自己紹介:
◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

リンク

 | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]