忍者ブログ

◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例

   
カテゴリー「Windows コマンド」の記事一覧

【Windows】パッチ適用・サービス状態・イベントログの確認方法

以下は、パッチ適用情報、サービス状態、イベントログを確認するコマンドの例
 コマンドプロンプトは管理者権限で開いて実行しないとエラーになる場合がある
 【PowerShell】…パワーシェルに切り替えてからコマンドを実行すること
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
☆パッチ適用情報を表示
 wmic qfe list
★パッチ適用情報を表示(KB番号指定)
 wmic qfe list | findstr "<KB番号>"
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
☆サービス状態(全て)表示
 sc query state= all  | findstr /C:SERVICE_NAME /C:STATE
★サービス状態(実行中だけ)表示
 sc query | findstr /C:SERVICE_NAME /C:STATE
★サービス状態(停止だけ)表示
 sc query state= inactive  | findstr /C:SERVICE_NAME /C:STATE
※指定したサービスだけ表示
 sc.exe query <サービス名>
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
★システムイベントログの(重大、エラー、警告)表示
wevtutil qe System /f:Text /rd:true "/q:*[System[(Level=1)] or System[(Level=2)] or System[(Level=3)]]"

★アプリケーションイベントログの(重大、エラー、警告)表示
wevtutil qe application /f:Text /rd:true "/q:*[System[(Level=1)] or System[(Level=2)] or System[(Level=3)]]"

★セキュリティイベントログの(重大、エラー、警告)表示
wevtutil qe security /f:Text /rd:true "/q:*[System[(Level=1)] or System[(Level=2)] or System[(Level=3)]]"

★日時を指定してアプリケーションイベントログを表示する場合
(11:30~12:00 の場合 ⇒ 9時間プラスされる為、T02:30:00 ~ T03:00:00)
wevtutil qe application /f:text "/q:*[System[(Level=2)] and System[TimeCreated[@SystemTime>='2021-01-23T02:30:00' and @SystemTime<='2021-01-23T03:00:00']]]"
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
☆【PowerShell】パッチ適用情報を表示
 Get-HotFix
★【PowerShell】パッチ適用情報を表示(降順)
 Get-HotFix | Sort-Object InstalledOn -Descending
 (Get-ComputerInfo).OsHotFixes | Sort-Object InstalledOn
★【PowerShell】パッチ適用情報を表示(マッチング条件指定)
 Get-HotFix | Where-Object HotFixID -match "KB" | Sort-Object -Descending InstalledOn
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
☆【PowerShell】サービス状態を表示する
 Get-Service
★【PowerShell】サービス状態(実行中だけ)表示
 get-service | where-object {$_.Status -eq "Running"}
★【PowerShell】サービス状態(停止だけ)表示
 Get-Service | Where-Object { $_.Status -eq "stopped" }
★【PowerShell】ステータス(降順)にサービス状態表示
 Get-Service | Sort-Object status -Descending
★【PowerShell】サービス名を検索
 Get-Service -Name <検索文字*>
☆【PowerShell】実行中・停止のサービス数の合計数
 Get-Service | Group-Object {$_.Status}
★【PowerShell】ステータスと起動モードを降順にサービス状態を表示する
 Get-CimInstance -ClassName Win32_Service | Select-Object -Property State,StartMode,Name,DisplayName | Sort-Object State,StartMode -Descending
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
★【PowerShell】年月日を指定して、システムイベントログ(Warning,Error)表示
 Get-EventLog System -After "2021/01/16"  -Before "2021/01/16" | Where-Object {$_.EntryType -eq "Warning"}
 Get-EventLog System -After "2021/01/16"  -Before "2021/01/16"| Where-Object {$_.EntryType -eq "Error"}

★【PowerShell】年月日を指定して、アプリケーションイベントログ(Warning,Error)表示
 Get-EventLog Application -After "2021/01/16" -Before "2021/01/16" | Where-Object {$_.EntryType  -Like "Warning"}
 Get-EventLog Application -After "2021/01/16" -Before "2021/01/16" | Where-Object {$_.EntryType -Like "Error"}


★【PowerShell】年月日を指定して、セキュリティイベントログ(Warning,Error)表示
 Get-EventLog OAlerts -After "2021/01/16" -Before "2021/01/16" | Where-Object {$_.EntryType -eq "Warning"}
 Get-EventLog OAlerts -After "2021/01/16" -Before "2021/01/16" | Where-Object {$_.EntryType -eq "Error"}

★【PowerShell】システムイベントログ(OS起動,OSシャットダウン)表示 (最近の3件のみ)
 Get-EventLog System | Where-Object {$_.InstanceId -eq "12" } | Select-Object -First 3
 Get-EventLog System | Where-Object {$_.InstanceId -eq "13" } | Select-Object -First 3
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
PR

【Windows】各種設定画面を開くコマンド一覧

以下のコマンドをコマンドプロンプトから実行すると各種設定画面が表示される
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
※以下はパッチ適用後の確認用
★インストールされた更新プログラム
 start shell:AppUpdatesFolder
★更新履歴の表示
 start ms-settings:windowsupdate-history
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
※以下はサーバの稼働状態確認用
★サービス
 services.msc
★イベントビューア
 eventvwr.msc
★上記のコマンドを連続して実行する
 start shell:AppUpdatesFolder & start ms-settings:windowsupdate-history & services.msc & eventvwr.msc
★ホスト名と日付と時間を表示する
 hostname & date /t & time /t
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
※以下は設定内容確認のコマンド
■詳細情報
 start ms-settings:about
■システムのプロパティ
 sysdm.cpl
 control sysdm.cpl
■バージョン情報
 winver
■ユーザーの情報
 start ms-settings:yourinfo
■ユーザーアカウント
 Netplwiz
■ユーザーアカウントの変更
 control USERPASSWORDS
 control.exe userpasswords
 start control USERPASSWORDS
■ユーザーアカウント制御の設定
 UserAccountControlSettings
■スクリーンセーバーの設定
 control desk.cpl,screensaver,@screensaver
 control desk.cpl,,1
■コンピュータの管理
 compmgmt.msc
 start compmgmt.msc
 CompMgmtLauncher
■ディスクの管理
 diskmgmt.msc
■ネットワーク接続
 ncpa.cpl
 control.exe NETCONNECTIONS
■ローカルユーザとグループ
 lusrmgr.msc
■グループポリシー
 gpedit.msc
■ユーザーアカウント
 nusrmgr.cpl
■地域と言語
 intl.cpl
 control.exe international
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
※以下は使用頻度が高そうなコマンド
●設定
 [Windows]キー + [I]キー
 start ms-settings:
 start ms-settings:surfacehub-accounts
●プログラムと機能
 appwiz.cpl
 start appwiz.cpl
 start shell:ChangeRemoveProgramsFolder
 control.exe /name Microsoft.ProgramsAndFeatures
●更新とセキュリティ
 start ms-settings:windowsupdate
●コントロールパネル
 control.exe
 start control
 start shell:ControlPanelFolder
●リモートデスクトップ
 mstsc
●パワーシェル起動
 powershell
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
※その他…以下は使用頻度低そう…
 start ms-settings:display
 start ms-settings:display-advanced
 start ms-settings:taskbar
 start ms-settings:privacy-tasks
 start ms-settings:storagesense
 start ms-settings:privacy-accountinfo
 start ms-settings:network-status
 start ms-settings:network-ethernet
 start ms-settings:startupapps
 start ms-settings:windowsupdate-options
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

【Windows】Windows Management Instrumentation コマンドライン ツール

以下のように、Windowsのシステム情報を表示することが出来る
シリアル番号,型番,ベンダー名を表示する
 wmic csproduct get IdentifyingNumber,Name,Vendor
ドライブ名、ファイルシステム、サイズを表示する
 wmic logicaldisk get Caption,FileSystem,Size
Windows Updateやセキュリティパッチの情報を表示
 wmic qfe

コマンドの最後に「/format:csv
」を付けると出力形式を指定できる
【例】wmic logicaldisk get Caption,FileSystem,Size /format:csv > DISK.csv

【Windows】MBR修復

インストールメディアでPCを起動し、[コンピュータを修復する]をクリック
[トラブルシューティング]>[詳細オプション]>[コマンドプロンプト]を開く

以下のコマンド実行
 bootrec /fixmbr
 bootrec /fixboot
 bootrec /scanos
 bootrec /rebuildbcd

【Windows】ディスク操作(DiskPart,cipher)

ディスク操作するコマンド
************************
【プロンプト表示】
 [Win]+[R]キー押下
 cmd
************************
【DiskPartコマンド】
 diskpart
 ---------------------
【ディスク選択】
 list disk
 select disk ■
 ---------------------
【ディスクの消去】
 clean
 ---------------------
【MBRの設定(32bit,BIOS)】
 convert mbr
【GPTの設定(64bit,U-EFI)】
 convert gpt
【ボリューム選択】
 list volume
 select volume ■
 ---------------------
【ボリュームの削除】
 delete volume override
 ---------------------
【ボリューム割当】
 assign letter=<文字>
 ---------------------
【ボリューム割当を削除】
 remove letter=<文字>
 ---------------------
【パーティション選択】
 select disk ■
 list partition
 select partition ■
 ---------------------
【パーティションの削除】
 delete partition override
 ---------------------
【終了】
 exit
************************
【インストール時のプロンプト表示】
 [Shift]+[F10]キー押下
************************
【ドライブを指定して消去】
 cipher /w:■:

【Windows】Windows評価期間の確認とリセットのコマンド

Windowsの評価版ライセンスの使用期限を確認とリセットするコマンド

【Windows評価期間確認】
 c:\windows\system32\slmgr -dlv

【Windows評価期間リセット】
 C:\Windows\System32\slmgr.vbs -rearm

【Windows】コマンドメモ

Windows系のコマンド覚書です。日々の作業で発生したちょっとしたコマンドをメモ代わりに記載します。



・Windowsにおけるポートを使用しているアプリケーションを調べる方法
下記の様にnetstatを実行すると、ポートを使用しているアプリケーションが分かります。
netstat /oanb
※リスンのみはできないので、全て表示することになる。
※管理者権限でコマンドプロンプトを実行する必要がある。


・Windowsの時刻同期用コマンド
時刻同期の状態をコマンドラインから実行する場合のメモです。
同期状態確認
w32tm /query /status /verbose
手動再同期
w32tm /resync /rediscover
※ 管理者権限でコマンドプロンプト起動する必要がある


・FTPコマンドのスクリプト化
通常手で入力するFTPコマンドをスクリプト化して実行するためのメモです。
ファイル名:A.bat
@echo off
set FTPCMD_FILE=.\A.ftp
set LOG_FILE=.\A.log
echo %DATE% %TIME% > %LOG_FILE%
ftp.exe -s:%FTPCMD_FILE% >> %LOG_FILE% 2>&1
echo %DATE% %TIME% >> %LOG_FILE%
ファイル名:A.ftp の中身
※FTPコマンドを記述する
open 192.168.x.x
<username>
<password>
bin
get <filename>
quit

更新日付

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

RECOMMEND

プロフィール

HN:
Account
HP:
性別:
非公開
職業:
--- NODATA ---
趣味:
--- NODATA ---
自己紹介:
◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

リンク

<<前のページ  | HOME | 
Copyright ©  -- LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]