▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲■【Solaris 11.4】★SRU適用★
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
※リポジトリサーバの代わりにローカルリポジトリを使用する場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ローカルリポジトリの設定手順】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
① ローカルリポジトリ作成
---------------------------------------
# zpool create <プール名> <ディスク>
# zpool list
---------------------------------------
② ファイルシステム作成
---------------------------------------
# zfs create -o compression=on <プール名>/<ファイルシステム>
# zfs list
---------------------------------------
③ SolarisのインストーラーDVD(1/2)を挿入
---------------------------------------
[Oracle Solaris 11.4 IPS Repository Installation Guide
/ IPS Repository (1/2) (SPARC, x86)]
---------------------------------------
④ DVDドライブ名の確認
---------------------------------------
# iostat -En
---------------------------------------
⑤ DVDドライブのマウント
---------------------------------------
# mount -F hsfs /dev/dsk/<デバイス名>s0 /media
---------------------------------------
⑥ マウント状態の確認
---------------------------------------
# ls -l /media/<ディレクトリ>
---------------------------------------
⑦ 作業ディレクトリを作って、DVDデータをコピー、DVD取り出し
---------------------------------------
# mkdir /<プール名>/work
# cp -p /media/<>/* /<プール名>/work
# eject cdrom
---------------------------------------
⑧ SolarisのインストーラーDVD(2/2)を挿入
---------------------------------------
[Oracle Solaris 11.4 IPS Repository (2/2) (SPARC, x86)]
---------------------------------------
⑨ DVDデータをコピー、DVD取り出し
---------------------------------------
# cp -p /media/<>/* /<プール名>/work
# eject cdrom
---------------------------------------
⑩ ファイル確認
---------------------------------------
# ls -l /<プール名>/work
---------------------------------------
⑪ 圧縮されたスクリプトを展開する
---------------------------------------
# cd /<プール名>/work
# unzip <ファイル名.zip>
# ls -l
'install-repo.ksh'を確認する
---------------------------------------
⑫ 実行権限の付与
---------------------------------------
chmod +x install-repo.ksh
---------------------------------------
⑬ リポジトリファイル展開スクリプトの実行
---------------------------------------
# ./install-repo.ksh -d /<プール名>/<ファイルシステム> -v -c
-d リポジトリ展開先
-v 診断
-c チェックサム比較
---------------------------------------
⑭ 展開されたことを確認する
---------------------------------------
# ls -l /<プール名>/<ファイルシステム>/
---------------------------------------
⑮ ローカルリポジトリの設定
---------------------------------------
# svccfg -s application/pkg/server setprop pkg/inst_root=/<プール名>/<ファイルシステム>
# svccfg -s application/pkg/server setprop pkg/readonly=true
---------------------------------------
⑯ ローカルリポジトリの確認
---------------------------------------
# svcprop -p pkg/inst_root application/pkg/server
'/<プール名>/<ファイルシステム>'を確認する
---------------------------------------
⑰ リポジトリサービス起動
---------------------------------------
# svcadm enable appllication/pkg/server
---------------------------------------
⑱ リポジトリサービスの確認
---------------------------------------
# svcs application/pkg/server
'online'を確認する
---------------------------------------
⑲ 作業ディレクトリ内のデータ削除
---------------------------------------
# rm /<プール名>/work/*
# ls -l
---------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【SRUをダウンロードしてローカルリポジトリ作成】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
① ローカルリポジトリ作成
---------------------------------------
# zpool create <プール名> <ディスク>
# zpool list
---------------------------------------
② ファイルシステム作成
---------------------------------------
# zfs create -o compression=on <プール名>/<ファイルシステム>
# zfs list
---------------------------------------
③ SRUダウンロード
---------------------------------------
# mkdir /<プール名>/work
'/<プール名>/work/'に格納する
---------------------------------------
④ SRUデータの確認
---------------------------------------
# cd /<プール名>/work
# ls -l
---------------------------------------
⑤ SRUデータ結合及び不要データの削除
---------------------------------------
# cat SRUバージョン.zip_a SRUバージョン.zip_b SRUバージョン.zip_c
SRUバージョン.zip_d SRUバージョン.zip_e SRUバージョン.zip_f SRUバージョン.zip_g
> SRUバージョン.zip
# rm SRUバージョン.zip_a SRUバージョン.zip_b SRUバージョン.zip_c
SRUバージョン.zip_d SRUバージョン.zip_e SRUバージョン.zip_f SRUバージョン.zip_g
# ls -l
---------------------------------------
⑥ ファイル展開
---------------------------------------
# unzip # cat SRUバージョン.zip
# ls -l
'install-repo.ksh'を確認する
---------------------------------------
⑦ 実行権限の付与
---------------------------------------
chmod +x install-repo.ksh
---------------------------------------
⑧ リポジトリファイル展開スクリプトの実行
---------------------------------------
# ./install-repo.ksh -d /<プール名>/<ファイルシステム> -v -c
-d リポジトリ展開先
-v 診断
-c チェックサム比較
---------------------------------------
⑨ 展開されたことを確認する
---------------------------------------
# ls -l /<プール名>/<ファイルシステム>/
---------------------------------------
⑩ ローカルリポジトリの設定
---------------------------------------
# svccfg -s application/pkg/server setprop pkg/inst_root=/<プール名>/<ファイルシステム>
# svccfg -s application/pkg/server setprop pkg/readonly=true
---------------------------------------
⑪ ローカルリポジトリの確認
---------------------------------------
# svcprop -p pkg/inst_root application/pkg/server
'/<プール名>/<ファイルシステム>'を確認する
---------------------------------------
⑫ リポジトリサービス起動
---------------------------------------
# svcadm enable appllication/pkg/server
---------------------------------------
⑬ リポジトリサービスの確認
---------------------------------------
# svcs application/pkg/server
'online'を確認する
---------------------------------------
⑭ 作業ディレクトリ内のデータ削除
---------------------------------------
# rm /<プール名>/work/*
# ls -l
---------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【修正パッケージ(SRU)適用】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
① SRU適用前のOSバージョン
---------------------------------------
# cat /etc/release
---------------------------------------
② ローカルリポジトリ登録(登録前後の確認)
---------------------------------------
# pkg publisher
'http;//※元のURL※'を確認する
# pkg set-publisher -G '*' -g http://<IPアドレス>:80/ solaris
# pkg publisher
'http://<IPアドレス>:80/ solaris'を確認する
---------------------------------------
③ SRU適用前のパッケージ状態を確認する
---------------------------------------
# pkg update -nv
---------------------------------------
④ OS環境の確認
---------------------------------------
# beadm list
※現在のOS環境を確認
---------------------------------------
⑤ SRU適用(新しいBEを作り適用)
---------------------------------------
# pkg update -be-name <BE名> --accept
---------------------------------------
⑥ OS環境の確認
---------------------------------------
# beadm list
<BE名>のFlags 'R'を確認する
---------------------------------------
⑦ リブート
---------------------------------------
# shutdown -y -g0 -i6
---------------------------------------
⑧ ユーザ切替
---------------------------------------
$ su -
---------------------------------------
⑨ OS環境の確認
---------------------------------------
# beadm list
<BE名>のFlags 'NR'を確認する
---------------------------------------
⑩ SRU適用後のパッケージ状態を確認する
---------------------------------------
# pkg update -nv
'No updates available for this image.'を確認する
---------------------------------------
⑪ SRUバージョン確認
---------------------------------------
# pkginfo
'<適用後のSRUバージョン>'を確認する
---------------------------------------
⑫ SRU適用後のOSバージョン
---------------------------------------
# cat /etc/release
---------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【パッケージ確認コマンド】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ リポジトリのパッケージ状態を表示する
---------------------------------------
# pkg list -a
IFOフラグ '---' 未インストール
IFOフラグ 'i--' インストール済み
---------------------------------------
○ パッケージ情報の表示
---------------------------------------
# pkg info -r <パス/パッケージ名>
---------------------------------------
○ パッケージのインストール
---------------------------------------
# pkg install -v <パス/パッケージ名>
---------------------------------------
○ パッケージの依存パッケージを表示
---------------------------------------
# pkg contents -o fmri -t depend <パス/パッケージ名>
---------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【スナップショット活用手順】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ スナップショットを取得する
---------------------------------------
# zfs snapshot -r <パス>@<スナップショット名>
---------------------------------------
○ スナップショットの表示
---------------------------------------
# zfs list -t <スナップショット名>
---------------------------------------
○ ロールバックで最新のスナップショットに戻る
---------------------------------------
# zfs rollback -r <パス>@<スナップショット名>
※最新のスナップショットにしか戻れない
---------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【データ領域のバックアップ・リストア手順】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ スナップショットからバックアップ作成する
---------------------------------------
# zfs send -v -R <パス>@<スナップショット名> |gzip > <パス>/<バックアップ名.gz>
---------------------------------------
○ 展開後にリストアする
---------------------------------------
# gzcat <パス>/<バックアップ名.gz> | zfs receive -d <パス>
---------------------------------------
○ リストア後の確認
---------------------------------------
# zfs list <パス>
---------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【BE(Boot Environment)作成】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ BE状態の一覧表示
---------------------------------------
# beadm list
Flags '-' 停止しているBE
Flags 'N' 現在、起動中のBE
Flags 'R' 再起動後に起動するBE
Flags 'NR' N,R 両方の意味
---------------------------------------
○ 起動中のBEのコピー
---------------------------------------
# beadm create <BE名>
---------------------------------------
○ BEの切り替え、リブート実施
---------------------------------------
# beadm activate <BE名>
# shutdown -y -g0 -i6
--------------------------------------
○ BE状態の一覧表示で確認する
---------------------------------------
# beadm list
※Flags 'NR' であることを確認する
---------------------------------------
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
■【制御ドメイン/ゲストドメイン】
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【制御ドメイン】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ VCPU,メモリ表示
---------------------------------------
# ldm list-domain
VCPU,MEMORYを確認する
# psrinfo -vp
VCPU 'コア数'を確認する
# prtconf | head
メモリ容量を確認する
---------------------------------------
○ 物理NIC表示
---------------------------------------
# dladm show-link
---------------------------------------
○ 仮想コンソールのポート番号
---------------------------------------
# ldm list-services
---------------------------------------
○ ILOM設定の保存
---------------------------------------
# ldm list-config
# ldm add-config <設定名>
---------------------------------------
○ ゲストドメインコンソール接続サービス起動
---------------------------------------
# svcs vntsd
# svcadm enable vntsd
# svcs vntsd
'online'を確認する
---------------------------------------
※必要な仮想サービスとして以下を設定する
VDS ⇒ 仮想ディスクサービス
VSW ⇒ 仮想スイッチ
VCC ⇒ 仮想コンソールサービス
---------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ゲストドメイン】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------
○ 空きリソースの状態表示
---------------------------------------
# ldm list-devices
---------------------------------------
○ ディスク表示
---------------------------------------
# zfs list
'vdisk*' 仮想ディスクを確認する
---------------------------------------
○ ゲストドメイン構成情報の表示
---------------------------------------
# ldm list-domain -l <ゲストドメイン名>
---------------------------------------
○ ゲストドメインへコンソール接続する
---------------------------------------
# ldm list-domain
CONS 'ポート番号' 接続用ポート番号を確認する
# telnet localhost <ポート番号>
ログインプロンプトを確認する
---------------------------------------
○ Oracle VM Server for SPARCのバージョン表示
---------------------------------------
# ldm -V
'Logical Domain Manager (v *.*)'を確認する
---------------------------------------
PR