忍者ブログ

◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例

   
カテゴリー「管理者メモ」の記事一覧

【LinuCレベル3 303 Security 合格】

【報告】
 ・2021-07-04(日)
  LinuC Level-3 Certification 303 Security 合格

【得点】
 ・586点(合格ライン 520点)
 
【感想】
 ・黒本に記載されてない内容も多少出てきてビビりましたが、
  不明な問題は、落ち着いて冷静に考えて対処し、最後に
  
全問(60問)見直しして、時間(90分)ギリギリ一杯使い切りました。

【その他】
 ・次は、LinuCレベル3 300 の可能性あり?

【試験に役立つアドバイス】
 ・市販されている教材は、黒本(LPIC303用)でしたが、
  他にLinuC303の教材が市販していた場合、買うのが良さそう。


PR

【LPIC-3 Specialty LPI-304 合格】

【報告】
 ・2016-09-30(金)
LPIC-3 Specialty LPI-304 Virtualization & High Availability
認定されました!

【得点】
 ・640点
 
【感想】
 ・黒本の問題と類似している問題が多い為、回答に迷わずクリア(余裕)

【その他】
 ・次の試験を模索中・・・


【試験に役立つアドバイス】
 ・問題は黒本、知識は仮想化関連の書籍を一冊熟読を推奨☆

【LPIC 117-301 合格】

【報告】
 2011/12/28(水)
 301取得だぜ☆
 
【得点】
 630点
 
【感想】
 何これ?日本語の問題?状態だった。

【その他】
 302を目指す予定

【試験に役立つアドバイス】
 茶本・黒本・赤本、全て読もう!

【LPIC 117-202 合格】

【報告】
 2011/4/2(土)
202試験に合格したッス。

【得点】
 530点


【感想】
 ぶっちゃけ何故合格できたか分からない
…と思う程に運が良かった。

【その他】
 次の前に暫く休憩予定(暇つぶしに読書とか)

【試験に役立つアドバイス】
 茶本は基本だから読んでおくことが前提条件ですが
それ以上の知識を求めないと試験では通用しないと思います。
※amazonの評価を参考に多くの本を見つけて読むことを推奨します。

【LPIC 117-201 合格】

【報告】
 2011/1/28(金) 
 201試験に合格しました☆(ヤッホー) 

【得点】
 590点 

【感想】
 運と勘を頼りに頑張ってみたら何とかなりました。 

【その他】
 次は202試験だな・・・(遠い目) 

【試験に役立つアドバイス】
 やっぱり茶本は基本なので、絶対読むことが大事です。 
 (ただし、基本なので応用力は実力でカバーしてくだしぁ) 

【ログイン接続用TeraTermマクロ】の作成メモ

Linuxサーバ構築の際、リモート接続する事が何度もあるので、ログインする為のマクロツールを作成しておくと便利だ!
※メモとして下記にスクリプトを記載しておく(赤文字部分は環境により任意に変更)
;;-----------------------------------------------------------
; ◆初期設定◆
;;-----------------------------------------------------------
;;▼ttlウィンドウ最小化
show 0
;;▼ユーザ名
username = 'USER'
;;▼IPアドレス
hostname = '192.168.0.99'
;;▼TeraTerm設定ファイル
Ini = 'TERATERM.INI'
;;-----------------------------------------------------------
; ◆マクロの開始◆
;;-----------------------------------------------------------
;;★スタート
:START_CHK

;;▼ログイン接続の編集
SSH_Cmd = ''
SSH_Cmd = hostname
strconcat SSH_Cmd ':22 /ssh'
strconcat SSH_Cmd ' /F='
strconcat SSH_Cmd Ini
strconcat SSH_Cmd ' /user='
strconcat SSH_Cmd username

;;▼MACRO_Start変数の編集
MACRO_Start = ''
MACRO_Start = hostname
strconcat MACRO_Start 'に'
strconcat MACRO_Start username
strconcat MACRO_Start 'でログインします?\n\n'

;;-----------------------------------------------------------
;;▼起動確認
yesnobox MACRO_Start '『TeraTermマクロ起動』'
if result = 1 then
; messagebox 'マクロの起動 ⇒ OK' '『マクロ起動』'
else
goto END
endif

;;▼サーバへSSH接続
connect SSH_Cmd

;;▼プロンプト待ち
wait username

;;▼設定ファイルの再読み込み
restoresetup 'TERATERM_LOGIN.INI'

;;-----------------------------------------------------------
; ◆ユーザの切替◆
;;-----------------------------------------------------------
;;▼ユーザ名変数の値を変更する
OLD_username = username
username = 'root'

;;▼User_ID変数の編集
User_ID = ''
User_ID = username
strconcat User_ID 'のパスワードを入力して下さい!'
strconcat User_ID '\n\n'
strconcat User_ID '※※※ 終了する場合[q]入力 ※※※'
;;-----------------------------------------------------------
;;●改行【1行】
sendln
wait ']#' ']$'
;;-----------------------------------------------------------
;;★パスワードチェック
:PW_CHK
sendln 'su - ' username
wait ':'

;;▼パスワードのインプットボックス
inputbox User_ID '『パスワードの入力』'

;;●[q]キー終了判定
IN_PUT = inputstr
strcompare IN_PUT 'q'
if result = 0 then
sendln
goto END
endif

;;パスワード送信
sendln IN_PUT

;;▼プロンプトで判定
wait username OLD_username
if result = 2 then
messagebox 'パスワード不正' '『ERROR』'
sendln
goto PW_CHK
endif
;;-----------------------------------------------------------
;;▼メッセージボックス
messagebox 'プロンプトを確認' '『プロンプト表示の確認』'

;;-----------------------------------------------------------
; ◆マクロの終了◆
;;-----------------------------------------------------------
;;★マクロの終了
:END
;sendln 'clear'
messagebox 'マクロ終了' '『マクロEND』'
;;-----------------------------------------------------------
; ダイアログボックスを表示
statusbox '3秒後に終了します。' '【終了】'
pause 3
;;-----------------------------------------------------------

【このブログについて】メモ

個人的にメモしておきたいコトを大雑把に書いてます。
(不定期的に更新予定)

動作環境について・・・
・OS :Red Hat Linux 9
・HDD容量:約4.5GB
・メモリ容量:256MB
・使用ソフト:VMware、TeraTerm
・SSH接続によるリモートログイン
・文字コードの設定「EUC」


更新日付

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RECOMMEND

プロフィール

HN:
Account
HP:
性別:
非公開
職業:
--- NODATA ---
趣味:
--- NODATA ---
自己紹介:
◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

リンク

 | HOME | 
Copyright ©  -- LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]