忍者ブログ

◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例

   

【Linux】設定値の確認

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 設定ファイルの内容
───────────────────
cat /etc/redhat-release
cat /etc/hostname
cat /proc/mdstat
cat /etc/hosts
cat /etc/nsswitch.conf | grep -v "^#" | grep -v "^$"
cat /etc/snmp/snmpd.conf
cat /etc/sysconfig/snmp.conf
cat /etc/chrony.conf | grep -v "^#" | grep -v "^$"
cat /etc/security/limits.conf | grep -v "^#" | grep -v "^$"
cat /etc/sssd/sssd.conf
cat /etc/rsyslog.conf
cat /etc/passwd | sort -f
cat /etc/group| sort -f
cat /etc/sudoers | grep -v "^#" | grep -v "^$"
cat /etc/ssh/sshd_config | grep -v "^#" | grep -v "^$"
cat /etc/profile | grep -v "^#" | grep -v "^$"
cat /etc/sysctl.conf | grep -v "^#" | grep -v "^$"
cat /etc/kdump.conf | grep -v "^#" | grep -v "^$"
cat /etc/pam.d/login | grep -v "^#" | grep -v "^$"
cat /etc/rc.d/rc.local | grep -v "^#" | grep -v "^$"
ls -l /etc/sysconfig/network-scripts
cat /etc/sysconfig/network-scripts/ens***
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 設定確認コマンド
───────────────────
uname -r
hostname
getenforce
df -h
lsblk -l
systemctl get-default
timedatectl status | grep zone
rpm -qa | sort -f
systemctl -t service list-unit-files --no-pager
ip route
route -n
nmcli d show <デバイス名>
nmcli c show <コネクション名>
getent passwd | sort -f
getent group | sort -f
getent hosts
getent networks
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 出力結果の表示方法
───────────────────
ソートして表示させる
<コマンド> | sort -f
───────────────────
コメントや空行は表示させない
<コマンド> | grep -v "^#" | grep -v "^$"
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 検索コマンド
───────────────────
ファイルのパス検索
find / -name <ファイル名>
───────────────────
コマンドのパス検索
which <コマンド名>
───────────────────
パッケージ検索
rpm -qa | grep <パッケージ名>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 作業ログの取り方
───────────────────
実施した作業を記録しファイルに保存する
script <ファイル名.txt>
───────────────────
コマンドの出力結果をファイルに保存する
echo ★ログ取得★ > log_`hostname`_`date +%Y%m%d`
echo ====== >> log_`hostname`_`date +%Y%m%d`
echo "【<コマンド>】を実行する" >> log_`hostname`_`date +%Y%m%d`
<コマンド> >> log_`hostname`_`date +%Y%m%d`
echo ====== >> log_`hostname`_`date +%Y%m%d`
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ pingコマンドの回数指定オプションの差異
───────────────────
Windowsの場合
ping -n 2 <IPアドレス>
───────────────────
Linuxの場合
ping -c 2 <IPアドレス>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 別ユーザでログインする場合の例
───────────────────
root以外のユーザで以下を実行
su - tomcat --shell=/bin/bash
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 再帰的に所有者:グループを変更する
───────────────────
chown -R <ユーザ名>:<グループ名>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ oom-killer回避の為、以下をcron登録して毎分実行
───────────────────
* * * * * root ps -ef | grep -E "crond|sshd$|rsyslogd|snmpd" | grep -v grep | awk '{print $2}' | while read pid;do echo "-17" > /proc/${pid}/oom_adj;done > /dev/null 2>&1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 別ユーザでコマンド実行する場合のオプション
───────────────────
deamon --user <ユーザ名> <コマンド>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ログメッセージ確認の例
───────────────────
tail -n 20 /var/log/messages
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PR

更新日付

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RECOMMEND

プロフィール

HN:
Account
HP:
性別:
非公開
職業:
--- NODATA ---
趣味:
--- NODATA ---
自己紹介:
◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

リンク

<<【Linux】ネットワーク設定  | HOME |  【Linux】手順メモ(設定情報採取)>>
Copyright ©  -- LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]