忍者ブログ

◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例

   
カテゴリー「Windows全般」の記事一覧

【Windows】軽量化の設定

 【パソコンの動作を軽量化する設定メモ】
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■「Windows」+「R」でファイル名を指定して実行
  ┌─────────┐
  │     sysdm.cpl    │
  └─────────┘
   「システムのプロパティ」⇒「詳細設定」タブ
     パフォーマンス枠の「設定」
     「視覚効果」タブ⇒「パフォーマンスを優先にする」をチェック
  ┌─────────┐
  │   taskmgr.exe    │
  └─────────┘
   「スタートアップ」タブ
     不要なアプリの自動起動の設定を無効化
  ┌─────────┐
  │  services.msc    │
  └─────────┘
    不要なサービスを無効化
  ┌─────────┐
  │  msconfig.exe    │
  └─────────┘
   「サービス」タブ⇒「Windows Search」のチェックを外す
  ┌─────────┐
  │  cleanmgr.exe    │
  └─────────┘
   「ディスクのクリーンアップ」で不要なファイルを削除する
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■「Windows」+「I」で設定を開く
  ┌─────────┐
  │   個人用 設定    │
  └─────────┘
   「色」⇒「透明効果」をオフ
  ┌─────────┐
  │ プライバシ ー    │
  └─────────┘
   「バックグラウンドアプリ」
     不要なアプリのバックグラウンドを無効化
  ┌─────────┐
  │    ア  プ  リ    │
  └─────────┘
    不要なアプリを「アンインストール」する
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■「Microsoft IME」の右クリックメニューより「設定}を開く
  「全般」
    予測入力⇒「オフ」を選択
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PR

【Windows】使用頻度高い操作メモ

▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
■【DOSコマンド】★ネットワーク系★
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
【IPアドレス表示・解放・更新】
---------------------------------------
C:\> ipconfig /all
C:\> ipconfig /release
C:\> ipconfig /renew
---------------------------------------
【MACアドレスを調べる】
---------------------------------------
C:\> getmac /v
C:\> arp -a
---------------------------------------
【ルーティングテーブル表示】
---------------------------------------
C:\> netstat -r
C:\> route print
---------------------------------------
【デフォルトゲートウェイ設定】
---------------------------------------
C:\> route add -f 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 <GWアドレス>
---------------------------------------
【個別ルート設定】
---------------------------------------
C:\> route add -p <IPアドレス> mask 255.255.255.0 <GWアドレス>
---------------------------------------
【疎通確認(ホスト名変換)】
---------------------------------------
C:\> ping -a <IPアドレス>
---------------------------------------
【疎通確認(回数指定)】
---------------------------------------
C:\> ping -n <回数> <IPアドレス>
---------------------------------------
【ネットワークの経路を調べる】
---------------------------------------
C:\> pathping <IPアドレス>
C:\> tracert <IPアドレス>
---------------------------------------
【ネットワークドライブ表示・追加・削除】
---------------------------------------
C:\> net use
C:\> net use Z: \\<IPアドレス>\<フォルダ>
C:\> net use Z: /DELETE
---------------------------------------
【割当ドライブの表示・追加・削除】
---------------------------------------
C:\> subst
C:\> subst W: C:\<フォルダ>
C:\> subst /d W:
---------------------------------------
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
■【DOSコマンド】★システム系★
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
【バージョン情報】
---------------------------------------
C:\> ver
---------------------------------------
【ログインユーザ名の表示】
---------------------------------------
C:\> whoami
---------------------------------------
【システム情報出力】
---------------------------------------
C:\> systeminfo /fo csv > c:\<ファイル名>.csv
---------------------------------------
【サービス状態の表示】
---------------------------------------
C:\> sc query type=all state=all
---------------------------------------
【サービスの開始・終了】
---------------------------------------
C:\> sc start <サービス名>
C:\> sc stop <サービス名>
C:\> net start "<サービス名>"
C:\> net stop "<サービス名>"
---------------------------------------
【実行タスクの一覧表示】
---------------------------------------
C:\> tasklist
---------------------------------------
【スケジュールタスクの内容表示】
---------------------------------------
C:\> schtasks
C:\> schtasks /Query /V /TN <タスク名>
---------------------------------------
【環境変数<文字列>表示】
---------------------------------------
C:\> set <文字列>
---------------------------------------
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
■【DOSコマンド】★GUI画面系★
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
【レジストリエディタ起動】
---------------------------------------
C:\> regedit.exe
---------------------------------------
【Edgeを開いて<URL>を表示する】
---------------------------------------
C:\> start msedge http://<URL>
---------------------------------------
【Microsoft管理コンソールを起動する】
---------------------------------------
C:\> eventvwr.msc
C:\> services.msc
C:\> taskschd.msc
C:\> perfmon.msc
C:\> compmgmt.msc
C:\> devmgmt.msc
C:\> diskmgmt.msc
C:\> tsmmc.msc
C:\> gpedit.msc
C:\> lusrmgr.msc
C:\> secpol.msc
C:\> admgmt.msc
C:\> wmimgmt.msc
---------------------------------------
【コントロールパネル項目を開く】
---------------------------------------
C:\> sysdm.cpl
C:\> ncpa.cpl
C:\> inetcpl.cpl
C:\> appwiz.cpl
C:\> powercfg.cpl
C:\> intl.cpl
C:\> timedate.cpl
C:\> desk.cpl
---------------------------------------
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
■【その他】★ショートカットキー★
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
---------------------------------------
  [Win] + [D]
    デスクトップの表示
---------------------------------------
  [Win] + [L]
    画面ロック
---------------------------------------
  [Win] + [R]
    ファイル名を指定して実行
---------------------------------------
  [Win] + [E]
    エクスプローラー起動
---------------------------------------
  [Win] + [I]
    設定画面の表示
---------------------------------------
  [Win] + [Shift] + [S]
    矩形選択のスクリーンショット
---------------------------------------
  [Win] + [Tab]
    仮想デスクトップの管理
---------------------------------------
  [Win] + [Ctrl] + [→(←)]
    仮想デスクトップ切替操作
---------------------------------------
  [Alt] + [F4]
    アプリケーション終了
---------------------------------------
  [Alt] + [Ctrl] + [Del]
    強制終了
---------------------------------------

【Windows】スタートアップ

■スタートアップ登録手順
┌──────────────────
[Windows]+[R]キーを押す
│  ・[ファイル名を指定して実行]を開く
│------------------------------------
shell:startup
│  ・スタートアップのフォルダが開く
│    ※ ショートカットを格納する
└──────────────────

【Windows】タスク情報

★タスク スケジューラを起動
Taskschd.msc
 
★タスクスケジューラ表示
Get-ScheduledTask
schtasks.exe
 
★エクセルでコマンド作成させる例【おまけ】
=B3&C3&D3&E3&F3&G3&H3&I3&J3&K3&L3&M3&N3&O3&P3&Q3
 ⇒ セル「S3」に以下の数式を入れる

【Windows】ショートカット

★覚えておくと役立つショートカットキーのメモ★
━━━━━━━━
 Windows OS
━━━━━━━━
 [Ctrl] + [Alt] + [Delete] パスワード変更
 [Ctrl] + [Alt] + [End] リモートデスクトップ接続先のパスワード変更
 [Windows] + [Shift] + [S] 矩形選択でスクリーンショットを取得する
 [Windows] + [PrintScreen] 画面キャプチャー画像をファイルとして保存する
 [Windows] + [I] 設定を開く
 [Windows] + [X] システムメニュー表示
 [Windows] + [S] 検索ボックスを表示 

━━━━━━━━
 Excel 操作
━━━━━━━━
 [Ctrl]  +  [G][Alt] + [S][k][Enter] 空白のセルだけを一括で選択する
 [Ctrl] + [J] セルの中に存在する目に見えない改行コードを入力できる

【Windows】インストールした更新プログラムを調べる方法 wmic qfe

例えば、2014/08/13に起こったWindowsアップデートでの不具合について
対処方法などは下記URLを参照して対応するとは思われますが、
まず自分のPCにある更新プログラムのバージョンを確認したい時などは
以下のコマンドの実行結果を調べておくのがお奨めです。
【不具合解消法】
   http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx
【更新プログラムのバージョン確認コマンド】

  wmic qfe > C:\HotFixID.txt

更新日付

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RECOMMEND

プロフィール

HN:
Account
HP:
性別:
非公開
職業:
--- NODATA ---
趣味:
--- NODATA ---
自己紹介:
◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

リンク

 | HOME | 
Copyright ©  -- LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]