忍者ブログ

◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例

   

【Linux】fdisk/root領域拡張

## root領域のディスクサイズを拡張する場合
## 【事前準備】
##  ※事前に仮想マシン停止時にrootのディスク容量を拡張しておく
##   仮想マシン設定からハートディスクを選択し、「展開」ボタンを押下する
##   「ディスク容量の拡張」画面から、以下のように変更する
##     【例】ディスク最大サイズ 20GB ⇒ 30GB
#=============================
# ■ ディスク情報(変更前)
#-----------------------------
df -hT ; echo +++ ; df -hT | grep dev ; echo +++ ; df -hT | grep -v tmpfs
#-----------------------------
df -hT | grep root
#=============================
# ■ パーティション情報(変更前)
#-----------------------------
fdisk -l ; echo +++ ; fdisk -l | grep LVM ; echo +++ ; fdisk -l | grep /mapper
#-----------------------------
fdisk -l | grep root
#=============================
# ■ lsblk情報(変更前)
#-----------------------------
lsblk ; echo +++ ; lsblk | grep lvm
#-----------------------------
lsblk | grep root
#=============================
# ■ マウント情報(変更前)
#-----------------------------
mount | grep mapper ; echo +++ ; mount | grep ^/dev/
#-----------------------------
mount | grep root
#=============================
# ■ 仮想マシン/BIOS設定
#-----------------------------
## ※一旦、仮想マシンを停止させて以下を設定する。
## <仮想マシン名>.vmx に以下を追記する
##  bios.bootDelay = "10000"
#-----------------------------
## ※仮想マシンの電源ONで以下を実施する
##  "F2"キー連打でBIOS画面を開く
##  "CD-ROM Drive"の起動順序を"Hard Drive"より優先するよう設定する
##  "Exit Saving Changes"で設定変更を反映する
#=============================
# ■ レスキューモード
#-----------------------------
# ※ レスキューモード開始
# (ブートメディアから起動するようにして、OS再起動)
#-----------------------------
# ① 画面メニューから以下を選択
 ⇒ "Troubleshooting"を選択
 ⇒ "Rescue a Red Hat Enterprise Linux system"を選択
#-----------------------------
# ② 既存のパーティションの自動マウントのスキップ
 ⇒ "3) Skip to shell"を選択
#-----------------------------
# ③ "Please press ENTER to get a shell:"
 ⇒ Enter押下でレスキューモード起動する
#-----------------------------
# ④ キーボードタイプを日本語配列に変更する
localectl set-keymap jp106
#-----------------------------
# ⑤ ネットワークインターフェースの設定
# ip addr add 192.168.222.12/24 dev ens160
nmcli con sh
nmcli con mod ens160 ipv4.method manual ipv4.addr 192.168.222.12/24
nmcli con up ens160
nmcli con sh
#-----------------------------
# ⑥ SSHサービス設定コピー
ls -l /etc/ssh/sshd_config*
cp -p /etc/ssh/sshd_config.anaconda /etc/ssh/sshd_config
ls -l /etc/ssh/sshd_config*
#-----------------------------
# ⑦ SSHサービス起動
systemctl start sshd
systemctl status sshd
 TeraTermから、パスワード無しのrootでログインする。
# SSHサービスの設定確認
cat /etc/ssh/sshd_config ; echo +++ ; cat /etc/ssh/sshd_config | grep PermitEmptyPasswords
#=============================
# ■ パーティション拡張(fdiskモード開始)
# レスキューモード状態で、アンマウントしているディスクパーティションを変更する
# fdiskコマンドで、rootのパーティションを一旦削除し再作成する
# (削除前と再作成するパーティションの開始セクタを同じにすればデータは消えずに引き継げる)
#-----------------------------
fdisk /dev/nvme0n1
コマンド (m でヘルプ): p ### パーティション情報を表示します
コマンド (m でヘルプ): d ### パーティションを削除します
 Partition number (1,2, default 2): 2
コマンド (m でヘルプ): p ### パーティション情報を表示します
 対象パーティションが消えたことを確認する
コマンド (m でヘルプ): n ### 新しいパーティションを追加します
 ※全てデフォルトを選択して進む(最初と最後のセクター指定もデフォルト)
 Select (default p): p
  Partition number (2-4, default 2): 2
   First sector (※1-※2, default ※1): ※1
    Last sector, +sectors or +size{K,M,G,T,P} (※1-※2, default ※2): ※2
     Do you want to remove the signature? [Y]es/[N]o: N 【必ず"N"を選択】
コマンド (m でヘルプ): p ### パーティション情報を表示します
 対象パーティションが作成されたことを確認する
コマンド (m でヘルプ): t ### パーティションタイプを変更します
 Partition number (1,2, default 2): 2
  Hex code (type L to list all codes): 8e
 パーティションタイプを"LVM"に設定する
コマンド (m でヘルプ): w ### パーティション情報をディスクに書き込んで終了します
 (fdiskモード終了し、OS再起動で設定反映させる)
#-----------------------------
# ※ レスキューモード終了
# (ブートメディアを取り出し、OS再起動)
##  "F2"キー連打でBIOS画面を開く
##  "Hard Drive"の起動順序を"CD-ROM Drive"より優先するよう設定する
##  "Exit Saving Changes"で設定変更を反映する
reboot
#=============================
# ■ OS再起動後のパーティションサイズ確認
#-----------------------------
fdisk /dev/nvme0n1
# %%% パーティションサイズの変更を確認する %%%
コマンド (m でヘルプ): p ### パーティション情報を表示します
# %%% fdisk終了 %%%
コマンド (m でヘルプ): q ### 変更点を保存せずに終了します
#=============================
# ■ Phisical Volume 拡張
#-----------------------------
pvdisplay | grep GiB
pvscan ; echo +++ ; pvdisplay
pvresize /dev/nvme0n1p2
# %%% サイズの拡張確認 %%%
pvscan ; echo +++ ; pvdisplay
pvdisplay | grep GiB
#=============================
# ■ LogicalVolume 拡張
#-----------------------------
lvdisplay | grep GiB
lvscan ; echo +++ ; lvdisplay
lvextend -l +100%FREE /dev/rhel/root
# %%% サイズの拡張確認 %%%
lvscan ; echo +++ ; lvdisplay
lvdisplay | grep GiB
#=============================
# ■ ファイルシステム 拡張
#-----------------------------
df -hT
# %%% 整合性チェック %%%
## xfs_growfs /dev/rhel/root
e2fsck -f /dev/mapper/rhel-root
# %%% ファイルシステムを拡張する %%%
resize2fs /dev/mapper/rhel-root
# %%% サイズの拡張確認 %%%
df -hT
#=============================
# ■ ディスク情報(変更後)
#-----------------------------
df -hT ; echo +++ ; df -hT | grep dev ; echo +++ ; df -hT | grep -v tmpfs
#-----------------------------
df -hT | grep root
#=============================
# ■ パーティション情報(変更後)
#-----------------------------
fdisk -l ; echo +++ ; fdisk -l | grep LVM ; echo +++ ; fdisk -l | grep /mapper
#-----------------------------
fdisk -l | grep root
#=============================
# ■ lsblk情報(変更後)
#-----------------------------
lsblk ; echo +++ ; lsblk | grep lvm
#-----------------------------
lsblk | grep root
#=============================
# ■ マウント情報(変更後)
#-----------------------------
mount | grep mapper ; echo +++ ; mount | grep ^/dev/
#-----------------------------
mount | grep root
# %%% LVMコマンド(情報取得) %%%
#=============================
# ■ Phisical Volume情報(物理ボリューム)
#-----------------------------
pvscan ; echo +++ ; pvs -v ; echo +++ ; pvdisplay -v
#=============================
# ■ Volume Group情報(領域プール)
#-----------------------------
vgscan ; echo +++ ; vgs -v ; echo +++ ; vgdisplay -v
#=============================
# ■ LogicalVolume情報(論理ボリューム)
#-----------------------------
lvscan ; echo +++ ; lvs -v ; echo +++ ; lvdisplay -v
PR

更新日付

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RECOMMEND

プロフィール

HN:
Account
HP:
性別:
非公開
職業:
--- NODATA ---
趣味:
--- NODATA ---
自己紹介:
◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

リンク

<<【Linux】Kdump設定  | HOME |  【RHEL】デバイス名の固定化>>
Copyright ©  -- LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]