忍者ブログ

◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例

   

【Linux】parted/ディスク拡張

#=======================================
#1.仮想ディスクのサイズを大きくする
#=============================
# 2.partedコマンドでパーティションを拡張する
parted /dev/sdc
#-----------------------------
# 以下、parted モード
#-----------------------------
|GNU Parted 3.2
|/dev/sdc を使用
|GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
|(parted) p
|モデル: VMware Virtual disk (scsi)
|ディスク /dev/sdc: 215GB
|セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
|パーティションテーブル: gpt
|ディスクフラグ:
|番号  開始    終了   サイズ  ファイルシステム  名前   フラグ
| 1    1049kB  107GB  107GB   ext4              share
|(parted) resizepart 1
|終了?  [107GB]? -1
|(parted) p
|モデル: VMware Virtual disk (scsi)
|ディスク /dev/sdc: 215GB
|セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
|パーティションテーブル: gpt
|ディスクフラグ:
|番号  開始    終了   サイズ  ファイルシステム  名前   フラグ
| 1    1049kB  215GB  215GB   ext4              share
|(parted) q
#=============================
# 3.ファイルシステムを拡張する
#-----------------------------
e2fsck -f /dev/sdc1
|e2fsck 1.45.6 (20-Mar-2020)
|Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
|Pass 2: Checking directory structure
|Pass 3: Checking directory connectivity
|Pass 4: Checking reference counts
|Pass 5: Checking group summary information
|SHARE: 142/6553600 files (47.2% non-contiguous), 21923054/26213888 blocks
#-----------------------------
resize2fs /dev/sdc1
|resize2fs 1.45.6 (20-Mar-2020)
|Resizing the filesystem on /dev/sdc1 to 52428300 (4k) blocks.
|The filesystem on /dev/sdc1 is now 52428300 (4k) blocks long.
#=============================
# df -hT
|ファイルシス          タイプ   サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
|devtmpfs              devtmpfs   976M     0  976M    0% /dev
|tmpfs                 tmpfs      994M     0  994M    0% /dev/shm
|tmpfs                 tmpfs      994M  8.6M  985M    1% /run
|tmpfs                 tmpfs      994M     0  994M    0% /sys/fs/cgroup
|/dev/mapper/rhel-root xfs         27G  2.7G   24G   10% /
|/dev/sda2             xfs       1014M  157M  858M   16% /boot
|/dev/sda1             vfat       599M  6.8M  593M    2% /boot/efi
|tmpfs                 tmpfs      199M     0  199M    0% /run/user/0
#=============================
ディスクを追加する(ここでは、/dev/sdb が追加されたものとする。)
#-----------------------------
fdisk -l
#=============================
## PVを作成
#-----------------------------
pvcreate /dev/sdb
pvdisplay
#-----------------------------
# VGの詳細を表示する。
vgdisplay -v rhel
#=============================
# 拡張したいLVが含まれるVGにPVを追加
#-----------------------------
vgextend rhel /dev/sdb
#-----------------------------
# VGの詳細を表示する。
# vgdisplay を実行し実行結果の
# " --- Physical volumes ---" の部分を見ることで、
# 新しいPVが追加されたことを確認できる。
vgdisplay -v rhel
|  --- Physical volumes ---
|  PV Name               /dev/sda3
|  PV UUID               0LLsED-ps5K-1PBO-elLH-nR5O-rC9b-Q05F7m
|  PV Status             allocatable
|  Total PE / Free PE    7273 / 0
|  PV Name               /dev/sdb
|  PV UUID               QQB0Lf-fxLL-wja2-7nfK-LFFG-aEtj-0oaJxs
|  PV Status             allocatable
|  Total PE / Free PE    51199 / 51199
#-----------------------------
# LVのサイズを確認する。
lvdisplay | grep "LV Path\|LV Size"
#=============================
## LVの拡張
# lvextendコマンドで該当するLVを拡張する
# (+100%FREEを指定すると、拡張可能な最大値までボリュームサイズを拡張することができる)
lvextend -l +100%FREE /dev/rhel/root
#-----------------------------
# LVのサイズを確認する。
lvdisplay | grep "LV Path\|LV Size"
#-----------------------------
# ファイルシステムのリサイズ
xfs_growfs /dev/rhel/root
#=============================
# df -hT
|ファイルシス          タイプ   サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
|devtmpfs              devtmpfs   976M     0  976M    0% /dev
|tmpfs                 tmpfs      994M     0  994M    0% /dev/shm
|tmpfs                 tmpfs      994M  8.6M  985M    1% /run
|tmpfs                 tmpfs      994M     0  994M    0% /sys/fs/cgroup
|/dev/mapper/rhel-root xfs        227G  4.1G  223G    2% /
|/dev/sda2             xfs       1014M  157M  858M   16% /boot
|/dev/sda1             vfat       599M  6.8M  593M    2% /boot/efi
|tmpfs                 tmpfs      199M     0  199M    0% /run/user/0
PR

更新日付

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RECOMMEND

プロフィール

HN:
Account
HP:
性別:
非公開
職業:
--- NODATA ---
趣味:
--- NODATA ---
自己紹介:
◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

リンク

<<【Linux】isoのマウント  | HOME |  【Linux】Kdump設定>>
Copyright ©  -- LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]