忍者ブログ

◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例

   

【Linux】設定情報(例)

【以下のコマンド引数は、SPLXの場合の例】
 
■ホスト名、ユーザ名
------------------------
hostname
 → ホスト名
------------------------
users
 → ユーザ名
------------------------
sudo -s
 → ルート権限で実行【連続してルート権限を使用】
------------------------
 
■OS(カーネル)情報
------------------------
cat /etc/redhat-release
 → OSバージョン
------------------------
uname -rm
 → カーネルバージョン
------------------------
 
■プログラム(パッケージ)の確認
------------------------
rpm -qa | grep splx
 → インストールされたプログラム名 【grep検索】
------------------------
rpm -qa | grep -ie splx -ie SProtectLinux
 → パッケージ情報 【grep検索】【-ieで複数文字列を指定】
------------------------
yum list installed | grep splx
 → インストールされたソフトウェア一覧 【grep検索】
------------------------
 
■サービスの確認
------------------------
service --status-all | grep splx
 → サービス状態 【grep検索】
------------------------
systemctl status splx
 → サービス状態
------------------------
systemctl list-unit-files --type=service | grep splx
 → 全てのサービス一覧 【grep検索】
------------------------
systemctl list-units --type=service | grep splx
 → 稼働中のサービス一覧 【grep検索】
------------------------
 
■プロセスの確認
------------------------
ps aux | grep splx
 → プロセス一覧 【grep検索】
------------------------
top | grep splx
 → 実行中のプロセス 【grep検索】
------------------------
pstree -c
 → プロセスツリー
------------------------
 
■モジュールの確認
------------------------
cd /opt/TrendMicro/SProtectLinux/SPL.module
ls -al | grep splxmod
 → モジュール名 【grep検索】
------------------------
lsmod | grep splxmod
 → ロードされたカーネルモジュール 【grep検索】
------------------------
modimfo /opt/TrendMicro/SProtectLinux/SPLX.module/splxmod.ko
 → カーネルモジュール情報
------------------------
 
■パーミッションの確認
------------------------
ls -al /opt/TrendMicro/SProtectLinux/ | grep LicensePrefile.dat
 → パーミッション確認 【grep検索】
------------------------
 
■ライセンスの確認(SPLX用コマンド)
------------------------
/opt/TrendMicro/SProtectLinux/SPLX.vsapiapp/splxmain -E
 → ライセンス情報
------------------------
 
■MD5チェックサム
------------------------
md5sum /opt/TrendMicro/SProtectLinux/SPL.module/*
 → MD5チェックサム
------------------------
#=============================
# サーバ起動日時
uptime -s
vmstat
top -c
#=============================
# サーバ(経過時間)
uptime -p
#=============================
# 履歴コマンド
history | grep <文字列> | less
cat .bash_history | grep <文字列>
history | egrep "nmcli|ipv" | less
#=============================
# ■「ディスク「tmpfs」
# 一時的なファイルシステム
# 領域を含む仮想記憶上に生成される
# 電源オフでtmpfsは消える
df -h | grep tmpfs
PR

更新日付

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

RECOMMEND

プロフィール

HN:
Account
HP:
性別:
非公開
職業:
--- NODATA ---
趣味:
--- NODATA ---
自己紹介:
◆当blogは、Linuxサーバ構築する際の実際の設定手順を個人的メモとして記載しております。LinuC試験の役に立つ情報があるかも…?

リンク

<<【PowerShell】アカウントの情報表示  | HOME |  【BAT】コマンド結果の出力>>
Copyright ©  -- LinuC(Linux技術者認定資格)&リナックスサーバ構築設定事例 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]